NIKKEI STEAM

EVENT REPORT 日経STEAMの講演会・イベントのレポート情報

日経STEAM
2024シンポジウム

レポート 日経STEAM2024シンポ

最優秀賞受賞校に聞く!
~学生サミット 未来の地球会議・京都市立堀川高等学校「探究道場」~

「日経STEAM 2024シンポジウム」が7月30日、大阪市住之江区のATCホールで開かれました。各プログラムで最優秀賞を受賞したチームに、開催後アンケートを実施しました。

開催日2024年7月30日

“感染症との共存”という問いに対して、新しい応援合戦の在り方を提案した、チーム「探究道場」に聞きました。
※メンバーからの回答を一部編集・抜粋しています。

  • Q1:最優秀賞を受賞した感想を教えてください!

    • 授賞式で「探究道場」の名前が読み上げられた時、当然、脳内ではガッツポーズをしていました。その一方で、どこか安心していたようにも思います。というのも、探究道場という組織で日々「探究」について考え続けてきた者として、コンテストで結果を残したいと常々考えていたからです。しかし私達の探究はまだまだこれから。例えると、富士山の五合目を通過した時の気分。達成感に浸りつつも油断できない、そんな奇妙な感覚でした。
  • Q2:プレゼンテーション・作品の中で、特に頑張ったポイントや工夫したポイントを教えてください。

    • 口頭では説明しきれない情報を補う役割を持つスライド資料で、特に注目したことは情報の「視覚化」です。今回は、天秤と人の図を使用して共存の定義の説明をしました。文字だけでなく、グラフや表・図を駆使してスライドを作成することによって、はじめて発表を聞く人でも、私たちの伝えたいことが一目で分かるように工夫しました。さらに、チームメンバーとスライドについて相談や議論を行い、何度も何度も試行錯誤を重ねました。
  • Q3:発表当日までの間、先生やメンター(Cheers!)は、どのようなアドバイスをくれましたか?

    • Cheers!(メンター)の皆さんにはブレインストーミングにおいて議論が行き詰まった際に新たな視点からの意見を提供していただいたり、テーマが決まった後は、実際の発表のみならず、発表の基盤となる理論に飛躍しているところがないかなどの確認をしていただきました。また、先生にはCheers!の皆さん同様に論理性の確認のほか、発表を実際に聞いていただき、発表内での間の取り方や抑揚の付け方について様々な指摘をいただきました。
  • Q4:日経STEAM2024シンポジウムに参加して、どのような学びや経験が得られましたか?
        また今回得た学びや経験を、今後どのように生かしていきたいですか?

    • 私達が属する「探究道場」という組織は、中学生に探究を体験してもらうべくワークショップを開催してきました。その中で私達は中学生の探究能力を評価するばかりで、私達自身の探究能力を試した経験が少なく、また探究テーマは私達の興味に偏っていました。よって、提示されたテーマで探究し他者から評価をいただいた、という今回の経験を生かし、今後の「探究道場」の活動の質を上げ全国の中学生に探究をより広めていきたいです。
  • Q5:次回の参加者に向けて、アドバイスやメッセージをお願いします!

    • 我々は提示された課題に対してその解決策を探ることを求められます。課題は何か、我々が求められているものは何か。そこを見つめる時間は皆さんが思う以上に重要なのです。次の段階では様々な実験等で答えを求めることでしょう。しかし、得た結果をさらに強靭なものにする為にはその検証が不可欠です。これらすべての段階でSTEAMの観点をフル活用すれば必ず、よい成果が得られます。健闘を祈ります。Let's STEAM!
飛沫の飛散をより抑えられる応援合戦の「立ち位置」「セリフ」を検証。