医歯薬○でも工学× 親の思い込み、女子の理系進学阻む
STEM(科学・技術・工学・数学)分野に進む女性を増やそうと、産学官が躍起になっている。この夏休み、理系志望の女子中高生向けのイベントが各地で開かれた。生徒の意識は変わりつつあるが、保護者の意識は遅れている。親への働きかけも重要になる。
「女性のエンジニアや技術者が少ないことに危機感を持つ」とメルカリの山田進太郎最高経営責任者(CEO)は話す。女子の理工系進学者を増やそうと、山田進太郎D&I財団を2021年に設立、奨学金給付などの活動を進めてきた。
24年、慶応義塾大学など24の大学と協力し、研究室ツアーや女子学生との交流会を催した。NECや理化学研究所など企業・研究機関とも進めている。
大学や自治体の独自の取り組みも活発だ。理工系の大学を卒業して活躍する身近なロールモデルの効果は大きい。「参加した生徒の意識は変わった」と関係者は一様に口をそろえる。
日本のSTEM分野の大学入学者に占める女子比率は19%と、経済協力開発機構(OECD)加盟国で最低だ。だが、徐々に変化は見られる。工学部入学者の女子比率は10年度までは10%程度だったが、23年度は17.3%になった。
河合塾が1月の大学入学共通テスト後に実施した調査では、国公立大の工学部の出願予定者は男子が2%減ったのに対し、女子は4%増えた。模擬試験での志望学科をみても、人気だった生物や化学、建築のほかに、電気・電子系を志望する女子が増えている。「男性が多い印象の職種で女性が活躍し始め、受験生の意識が変化した」という。
就職状況の良さも影響しているようだ。経団連によると、理工系出身の女性の採用を増やす意向の企業は6割ある。河合塾は女子枠の拡大もあり、受験生の人気は高まるとみる。
受験生の周囲の意識はどうか。東京工業大学の桑田薫副学長は「保護者が障害になっている」と話す。東工大は総合型・学校推薦型入試で女子枠を導入したところ、一般入試でも志望者が増え、入学者に占める女子比率が15%を超えた。入学者にアンケートすると、両親など周囲の理解・応援の不足を感じるという。
医・薬・農の各学部は女性が3〜5割いるのに、理工系はその半分ほどだ。医歯薬系に比べ将来のキャリアが見えにくく、保護者が不安を抱く面もあるかもしれない。大学や研究機関、企業は女性が働きやすい職場を作るなど、取り組みをアピールすべきだろう。
東京大学の横山広美教授らの研究によると、男女の性的役割に対する意識が強い家庭だと、子女は理系に進まない傾向がある。両親が「女子は数学が苦手」という偏見を持ちがちで障害になっている。
数学や物理の成績最上位層は成長とともに、男子比率が高まる。だが、理系科目に対する素養は個人差が大きい。性差に対する偏見が少ない家庭の子女は理工系に進学する例が多い。
STEM分野で女性が活躍するには、様々な障害がある。ひとつひとつ取り除いていくしかない。
(日本経済新聞電子版 2024年9月1日掲載)